Nikola、org-mode で PlantUML を使うときの設定
今回は Nikola、org-mode で PlantUML を使うときの設定についてまとめ。
.org ファイルで PlantUML を使う
PlantUML のインストール
公式ページ から plantuml.jar をダウンロードします。
wget https://sourceforge.net/projects/plantuml/files/plantuml.jar/download -O plantuml.jar
これを任意のフォルダに保存し、/plugin/orgmode/init.el に PATH を設定しておきます。
;; plantuml.jar の path を設定 (setq org-plantuml-jar-path "~/.emacs.d/plantuml/plantuml.jar")
PlatntUML は日本語も問題なく扱えます。 なお、Graphviz がインストールされていないと出力できない図があるとのことなので、Graphvizもインストール しておきましょう。
org-bable の設定
あとは /plugin/orgmode/init.el に以下を設定しておきます。
;; コードを評価するとき尋ねない (setq org-confirm-babel-evaluate nil) ;; 有効にする言語 デフォルトでは elisp のみ (org-babel-do-load-languages 'org-babel-load-languages '((plantuml . t) (ditaa . t) (dot . t)))
これで、.org ファイルに以下のように書き、
#+BEGIN_SRC plantuml :file ../files/150524PlantUMLExample.svg :eval no Bob->Alice : hello #+END_SRC
ビルドすると図が挿入されます。