LuaLaTeX で unicode-math を使う場合の書体変更コマンド
LuaLaTeX の unicode-math パッケージを使う場合は、 \bm
や \boldsymbol
コマンドで数式の書体を太字にすることはできません。
この場合、数式の書体を変更するには \symbf
コマンドなどを使用します。
unicode-math での書体変更コマンドや、個人的なフォントの設定などについて整理しておきます。
unicode-math の使い方の詳細については 公式マニュアル を参照してください。
設定
フォント関係の設定は次のようにしています。 LuaLaTeX はフォントの設定が簡単なのが素敵です。
\usepackage{luatexja-otf} \usepackage[ipaex,deluxe]{luatexja-preset} \usepackage{unicode-math} \setmainfont[Ligatures=TeX]{XITS} \setsansfont[Ligatures=TeX]{TeX Gyre Heros} \setmonofont[Ligatures=TeX]{Inconsolatazi4} \unimathsetup{math-style=ISO,bold-style=ISO} \setmathfont{xits-math.otf} \setmathfont{xits-math.otf}[range={cal,bfcal},StylisticSet=1]
XITS は Times New Roman に似ており、ユニコード文字への対応もいいので使用しています。 なお、最後の行のコマンドは XITS で Caligraphic を使用しない場合は不要です。
\unimathsetup
コマンドでラテン文字とギリシャ文字のデフォルトの Shape を設定できます。
math-style=ISO
とすると、デフォルトのラテン文字とギリシャ文字が斜体になります。
また、 bold-style=ISO
とすると、 \symbf
でラテン文字とギリシャ文字が斜体の太字になります。
その他、 sans-style
引数により \symsf
で書体が斜体になるか立体になるか選択できます。
デフォルトでは sans-style=italic
で書体は斜体になります。
書体変更コマンド
上記の設定では、書体変更コマンドで次のように数式の書体を変更できます。
Style | Shape | Series | コマンド | xX |
\phi\Phi |
01 |
---|---|---|---|---|---|---|
Serif | 立体 | 標準 | \symup | ![]() |
![]() |
![]() |
太字 | \symbfup | ![]() |
![]() |
![]() |
||
斜体 | 標準 | \symit | ![]() |
![]() |
![]() |
|
太字 | \symbfit (\symbf) | ![]() |
![]() |
![]() |
||
Sans serif | 立体 | 標準 | \symsfup | ![]() |
![]() |
|
斜体 | 標準 | \symsfit (\symsf) | ![]() |
![]() |
||
立体 | 太字 | \symbfsfup | ![]() |
![]() |
![]() |
|
斜体 | 太字 | \symbfsfit (\symbfsf) | ![]() |
![]() |
![]() |
|
Typewriter | 立体 | 標準 | \symtt | ![]() |
![]() |
|
Double-struck | 立体 | 標準 | \symbb | ![]() |
![]() |
|
斜体 | 標準 | \symbbit 1 | ![]() |
|||
Script | 立体 | 標準 | \symscr | ![]() |
||
太字 | \symbfscr | ![]() |
||||
Fraktur | 立体 | 標準 | \symfrak | ![]() |
||
太字 | \symbffrak | ![]() |
||||
Caligraphic | 立体 | 標準 | \symcal | ![]() |
||
太字 | \symbfcal | ![]() |
脚注:
1
\symbbit
は Ddeij の 5 文字だけに対応しています。